インフルエンザの予防接種の効果は、目に見えて感じることがありません。なので、本当に効いているのか分かりませんし、怪しくも感じられるところです。
最近では「効果が疑問だから…」という理由で、予防接種を受けない方が増えてきているのも事実です。
この記事では、予防接種が効くメカニズムを中心に、予防接種の効果についてお話します。
スポンサーリンク
目次
インフルエンザの予防接種のメカニズムは?
「ワクチンは、わざと体内にウイルスを入れている…」と、あなたも一度は聞いたことがあるかもしれません。これは事実です。
体内にウイルスをワクチン用に加工したもの(ワクチンによってインフルエンザに感染することはありません)を入れます。すると体には、そのインフルエンザに対抗するための免疫ができるのです。
たとえ外からインフルエンザウイルス(こちらはインフルエンザに本当に感染します!)が入ってきたとしても、かかりづらくなる…というのが、予防接種のメカニズムです。
たとえ体内にウイルスが入ってきても、ワクチンを摂取しておくことで、絶対ではありませんが重症になることを防げます。
インフルエンザの予防接種の効果は?
症状が重くなるのを防ぐのに、予防接種は効果的だと言えます。
ここであなたは、「インフルエンザにかからないことが、予防接種の効果じゃないの?」と思われるかもしれません。
実際のところ、ウイルスのほうが進化するスピードが早いですし、インフルエンザには無数の仲間が存在します。もちろん、ワクチンに使われているインフルエンザウイルスも、無数にいる仲間の一種類です。
ワクチンで防げるのは、ワクチンに使われているウイルスと近い仲間…ということになります。
ということは、ワクチンに使われているウイルスから遠い仲間には、効果を発揮しにくいです。それからワクチンは、進化したウイルスにも対応しづらいです。
ワクチンは、「かかりやすいウイルスの仲間」を想定して作られてはいますが、必ずしも全員が同じ仲間に感染するとは限りません。
しかもお医者さんからの診断がない限り、どの仲間かを見分けることはできません(お医者さんでさえも、難しいケースはあるのですが…)。
効果については、残念ですが、「効果があるときも、ないときもある」ということになります。目で見てウイルスの種類をすべて確認できない以上、仕方がないのですね。
スポンサーリンク
インフルエンザの予防接種の効果はいつからいつまで?
予防接種の効果が一番高くなるのは、受けてからおよそ4週間も後です。そして、そのあとは効果が徐々に切れていきます。
ということは、1月の感染に備えたい人は、12月には既に予防接種を済ませなければいけません。
最もインフルエンザがひどくなる、12月から2月くらいまでの間の予防効果を考えれば、2回接種するほうが効果的…ということになります。
予防接種の回数は2回がいいの?
人にもよりますが、免疫力が弱い方の場合には、積極的に2回接種をすることをすすめるお医者さんも多いと聞きます。とりわけ、お年寄りの方やお子さんです。
お年寄りの方は老人ホーム(日帰りサービスも含めて)、お子さんは学校…と、集団生活の時間が長い方も多いです。集団生活では、感染症が流行しやすいです。
単に免疫力の問題ではなくて、このような生活スタイルを理由にして、2回接種をすすめるお医者さんもいらっしゃいます。
ですが、アレルギー体質や既往歴、現在持っている病気などから、1回でも大丈夫だと言われる場合もあります。もちろん、成人の方の場合でもです。
予防接種を担当してくれたお医者さんのご意見を尊重しましょう。
予防接種は、なかなか受けに行きにくいもの?
すぐに予防接種を受けに行くのは難しいもの。クリニックの予約を取ったり、自分の予定をいくつか犠牲にしたりしないといけません。
自宅までお医者さんが往診にいらして、予防接種をしてくださるわけではないので、時間管理が大切になります。
じつを言えば、往診で予防接種を実施しているクリニックもありますが、「往診できる方」自体に基準を設けているクリニックも多いです。
家族が離れて暮らしていて、お年寄りの方だけが過疎地の田舎にお住まいの場合にも、往診を検討していただけるケースもあると聞きます。
自治体や最寄りの病院でなされている措置も、積極的に活用しましょう。
以前メディアでは、「救急車をタクシー代わりに使う事件」が問題となりましたが、往診もただ便利だから…という理由では使わないでくださいね。( 基本的に、成人の健常者の方の場合には、往診での予防接種は難しいです。直接来院しましょうね。)
まとめ
インフルエンザの予防接種の効果は、受けてからすぐには効きません。それを考えれば、先延ばしにしないことが何よりも重要です。
「1ヶ月先の流行に備える気持ち」で、予防接種に臨んでくださいね。
スポンサーリンク