インフルエンザ予防接種と聞いたときには、まず妊婦さんと赤ちゃんへの影響を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
ワクチンの副作用や危険性を叫ぶ声が大きくなるにつれて、「妊婦さんや赤ちゃんへの安全性はどうなのか?」というトピックは注目を集めています。
この記事では、妊婦さんと赤ちゃんの場合のワクチンの安全性について、クロースアップしてみていきたいと思います。
スポンサーリンク
目次
妊婦さんと赤ちゃんが予防接種を受けるリスクと、受けないリスクはあるの?
予防接種の安全性については、医学の世界ではずっともめており、確実な見解はまだ出ていません。
予防接種を受けたせいで流産をしてしまう…ということはこれまで起きたことはないので、心配はいらないでしょう。
とは言っても、絶対とは言い切れないので、お医者さんに忘れずに確認しましょう。
また、自治体やクリニックによっては、妊婦さんの予防接種をキャンペーン化しているところもあるので、決して危険なものだとは言えないでしょう。
それから、お腹の中にいる赤ちゃんにもワクチンの効果は及びます。
妊婦さんがインフルエンザにかかってしまう危険を考えれば、ワクチンを接種しておくほうが安全ですね。
予防接種を受けるリスクについては、これまで見たことがないので何とも言えませんが、基本的には「ない」のだと考えていいかもしれません。むしろ、予防接種を受けないことでインフルエンザになってしまうリスクのほうが強まるくらい…そう考えておいて大丈夫だと思います。
お医者さんのご意見が最も役に立つときです。ためらわずにこの点も、病院にかかるときには伺ってくださいね。
インフルエンザ予防接種の副作用は?
妊婦さんの場合にも、稀にショック症状や腫れなどが出るそうです。
とは言っても、妊婦さんだから出る…というわけではなく、ほかの人であっても出るおそれはあります。
ワクチンの副作用も怖いですが、妊婦さんがインフルエンザにかかってしまうことのほうが、もっと危険で怖いのです。
それを考えれば、ワクチンの副作用が出るおそれもあるけれど、その点は犠牲にするほかない…という考えに行き着きます。
スポンサーリンク
妊婦用ワクチン、子供用ワクチンはそれぞれあるの?
妊婦さんが受けるワクチンは、ほかのワクチンと比べると特に安全性は高いです。添加物が一切入っていないものが存在し、お医者さんはこれを使うのだそうです。
素人目では同じワクチンですが、妊婦さんの場合にはきちんと分けているのですね。もしも不安な場合には、妊婦用ワクチンがどんなものなのか、お医者さんから直接説明を頂いてください。
予防接種を受ける前でしたら、予約や問い合わせの際に、「必須事項」として忘れずに確認しましょう。
子供用ワクチンについてですが、調べた限り、子供専用のワクチンというのは見当たりませんでした。ただ年齢によって接種できる量が微妙に違っています(これも素人目ではあまり判断が付かない部分です)。
ワクチンはどれも品質が確かなものでなければ、流通させることはできません。副作用や危険性の声が多いのも事実ですが、粗悪品が流通しているというわけではないはずですから、過敏に不安になる必要はないでしょう。
妊婦さんや赤ちゃんが予防接種を受ける際に気を付けるべきことは?
体調を万全にしておくことがまず基本中の基本です。それに尽きると言えます。
万が一体調が優れない…ということも十分ありえるので、ワクチン接種の日程については、細やかなお医者さんの配慮が必要になってきます。
妊婦さん自身が何らかの既往症やアレルギーなどを持っている場合には、きちんとお医者さんに伝えて、不安を解消しておくのもひとつの手です。
赤ちゃんについても、妊婦さんと同様のことが当てはまります。赤ちゃんも体調を万全に整えて、アレルギーなどがないかどうか(アレルギーの低年齢化はすでに赤ちゃんにも及んでいるそうです)についても、事前にお医者さんに伝えておいてくださいね。
「お医者さんにどうかかるか」がポイントとなりますよ。
お医者さんの中には、ベルトコンベアー式の流れ作業で、診断や治療をしてしまう方も中にはいますから、きちんと確認を怠らないことが大切です。
お医者さんは病気の治し方は知っていても、患者さん以上に、相手の感情を推察することが苦手な方もいらっしゃるのです。
そんな先生にたまたま当たってしまった場合にも、決して怖気づかないように、心の準備をしておきたいですね。
まとめ
妊婦さんと赤ちゃんの予防接種は、基本的にはキャンペーンも多くなされているので、それほど強い不安を持つことはありません。
気軽な気持ちで、是非受診してくださいね。
スポンサーリンク