ノロウイルスをしっかり防ぐためには、薬品を使った対策が欠かせません。
薬品は化学的な効果がきちんとしているので、万全のノロウイルス対策になります。
ハイターと聞いて、「本当にノロウイルスに効くの?」と思った方も少なくないでしょう。
この記事では、ハイターを使ったノロウイルス対策についてお話します。
スポンサーリンク
目次
ノロウイルスの消毒にハイターが効果的な理由は?
ハイターは知らない人がいないくらいに有名な消毒スプレーです。化学的に言うとその正体は、「塩素系漂白剤」です。
次亜塩素酸ナトリウムが原料で、驚くほどの殺菌効果と汚れ落ちが期待できます。きっと、お洗濯でお世話になっている方も多いのではないでしょうか?
漂白力も並一通りではありません!本当に一点の曇りもないくらいに、白く洗い上げてくれます。お風呂の汚れ落ちを見れば一目瞭然ですね。
化学的に言うと、ウイルスを死なせるメカニズムは少し複雑です。なので、細かい説明は省きます。
覚えておくべきは、その洗浄力の強さです。それが、ノロウイルス殺菌に効果的な理由なのです。
ハイターを使うときのメリットとデメリット
メリット
ずばり!ハイターを使うメリットは、確実にして万全な殺菌力の高さです。家庭用として手に入る薬品としては、ハイターはかなり殺菌効果が強いものだと思われます。
それを考えればノロウイルス、ひいてはどの感染症であっても、ハイターは効果的な対策になります。とても素晴らしいメリットです。
デメリット
強い洗浄力の裏返しとして、物を傷ませやすいのです。これが、ハイターを使うデメリットとなります。
色素を破壊してしまいます。なので、色付きの衣服に使うときには、基本的に色が落ちてしまうことを覚悟しましょう。
高価な衣類やお気に入りの衣類、家具、食器などには、塩素系漂白、俗にいうハイターはあまり向かないかもしれません。
他にも、金属をさびつかせてしまうこともあるので、ドアノブを除菌するときにも注意が必要です。( さび落とし用のハイターは除きます。具体的にいうと、使われている化学物質が違います。)
スポンサーリンク
ハイター消毒液の作り方
準備するもの
まず計量カップを準備しましょう。とは言っても、薬品を計量するので、料理用とは別に準備してください。目盛りが細かく振られているものが良いでしょう。
よく、キャップの裏側を使う計量がいいと耳にします。ですが誤ってこぼして、手や服を汚してしまうことがあります。薬品によっては、手に付いてしまうと危険なものもあります。
それを考えれば、専用の計量カップを準備すべきです。それから、ゴム手袋もあるといいですね。
作り方
水1Lに対して、消毒液5mLの割合で混ぜ合わせます。スプレーボトルに入れて、よく振ってミックスさせましょう。
選ぶハイター液は、「キッチンハイター」にしましょう(化学物質の都合上)。
初めて作るときには不安な気持ちになります。ですが、驚くほどシンプルなこの「レシピ」を知っておくだけでも、感染症を防げる確率がかなり上がります。
作るときに気分が悪くならないように、必ず換気をしてくださいね。
ハイター消毒液の使い方と使用シーンは?
特に感染源になりやすい、ドアノブをきれいにするのがいいですね。他にも床掃除にも向いています。
大切なことは、最初に少しだけ噴射して、30分ほど待ってみること。床やドアノブが変質していないか確認することを忘れないでくださいね。
厳密にいうと、およそ30分がウイルスの殺菌に要する時間とされます。お休みで長く家にいる日を選んで、取り組むのがいいかもしれませんね。
ハイター消毒液を使うときに注意すべきことは?
なかなか使い切らずに、中身が劣化してしまうことだけは絶対に避けなければいけませんね。
消毒液ということもあってか、なかなか中身が劣化しているかどうかは分からないものです(そもそも消毒液が劣化するということ自体が驚きですね)。
ですが、大体1日で使い切るのがベスト。作り置きやストックはするべきではありません(もしもしたい場合には、市販品にしましょう。)
まとめ
ハイター作りの方法を知っておくことで、万が一吐いてしまったあとの床掃除にも、慌てずに臨むことができます。
作り方自体はとても簡単なので、慣れてくれば、いざと言うときにささっと作れてしまいますよ。
まずは週末のお掃除のお供にいかがでしょうか?
おすすめ記事:ノロウイルス対策用の消毒液の作り方と効果的な消毒方法とは?
おすすめ記事:ノロウイルスの手指消毒に最適な方法とは?
おすすめ記事:ノロウイルスの消毒液におすすめの市販スプレー2選!
スポンサーリンク